【Tさん】私の親プロ(親プログラム)体験記③
<<長男の変化>>
最初は、牛田先生のやり方は
これっていいなりなんじゃないか、、、?
甘やかしなんじゃないか、、、?
どうしようもない子になるんじゃないか、、、?
と、すごく不安だったのですが、
でも、むしろ逆で、
子どもの心の弾力がどんどん上がっていくのを感じました。
気がついたら、親プロが終わった後には、
二人の間の空気感や関係性も、すごく変化してました。
①我慢の力がついた
一番ないと思っていた”我慢の力”がすごくついてきました。
一番苦手だった”待つ”ことが、できるようになりました。
自分の思い通りにならなかったり、予定どおりにならなくても、
癇癪が起きなくなりました。
むしろ、「いいよー^^」「わかったよー^^」と余裕で言ってくれるようになりました。
今では、癇癪してる子供の顔すら想像できません。
今はクラスでも一番落ち着いているし、優しいよと言われるくらい、
学級委員を任されるくらいにしっかりした子になっています。
②優しくなった
私との関係がよくなったこと、嫌な気持ちの時間が減ったことで
気持ちに思いやれる余裕がでてきたのか、
ものすごく優しい子になりました。
私にもとても優しいです。
あと、長男の偉そうな口調がなくなりました。
私は、長男の偉そうな口調をきくと
「こいつ、親をなめてる!立場をわからせないと!」っと、
焦りや怒りがあったのですが、
でも、そういう表面のところに、いちいち突っ込まず、
こっちからの小言をやめたり、困った時に気持ちよく助けたり、
気持ちに寄り添ったりしていたら、
兄弟の中で、一番、礼儀正しい子になりました。
下の子が、冗談でも私に失礼なこというと、
「おい!ママに失礼なこというな!」って怒るくらいです。
それは
私のことが怖いから、ではなく、
私のことが大好きで信頼してるから、
嫌な気持ちにさせたくないんだなと感じます。
今思い出してみると、親プロのときに、先生が
「教える、脅すは、必要ない。
それよりも、この人が好き、この関係を壊したくない、
と思えるような、心のパイプを二人の間につくることがまず大事。」
とおっしゃっていたのですが、
それは本当だったな。
と今は思います。
③パニック、不安感がなくなった
当時は、本当に小さいことで、不安になったりパニックになっていました。
例えば、
朝起きたときに、私が隣にいない!
知らない間に私が隣の部屋やトイレにいってる!
それだけでパニックになって、おさまりませんでした。
正直、私はこれはただの”自己中”または”特性”だと誤解してましたが、
それは、長男の不安感が高かったからだ。と後で分かりました。
とりあえず、こちらができる範囲で
ぎゃー!っとならないよう工夫して、地雷もなくして、
まずは安心した生活を心がける、
親子のいい関係性をつくることで、
徐々に不安感が減っていき、
今では癇癪もパニックもゼロで、気持ちがどっしりしてきました。
今では別人のようで
あれはなんだったんだろう、、、と思います。
④過敏がなくなった
特性なのかと思っていた、聴覚過敏や感覚過敏だと思っていたものが、
気がついたら全部なくなってました(笑)
これも、精神的な不安感の高さから出ていたのだと分かりました。
関係を変えたことで今はゼロになりました。
⑤チック
小1から始まっていた、重症のチックが薄くなっていきました。
症状自体はなくなるまでは数年はかかりましたが、今はなくなりました。
親プロ中に、チックのことを気にしていた私に、先生が
「表面の症状なんて、どうでもいいの!その時の子どもの心の奥の揺れ動きを見る!」
といって下さり、それ以降は、チックがどうこう、、の部分は
私の中では透明かのように見てみないふりをしました。
もちろん最初は気になっていましたが、
”チックがない子”を目指すのではなく、
とりあえず、”チックがある、でも、幸せで満たされてる子”を目指そうと
私の中で割り切ったのが、個人的には良かったなと今は思います。
⑥服薬
小さい時に、ADHDだといわれ服薬もしていた長男でしたが、
牛田先生のいうとおり、長男はADHDではなかったんだなと、分かりました。
親プロ中、長男の様子の変化をジワジワ感じ、
この薬、本当にいらないのかも、、、
確かにADHDではないわ、、、と思い、
親プロ4ヶ月目に服薬をやめました。
服薬しなくて良くなった、というより、
服薬は必要がなかったんだと分かりました。
それからは飲んでませんが、全く支障はありません。
授業も集中してきけるし、成績もよく、
あれはなんだったんだろう、、、?と思います。
⑦苦手なことに挑戦するようになった
・嫌いだった食べ物も、気がついたら、普通に食べるようになっていました。
・荒れていた時は、お風呂を嫌がり、数日意地でも入らない時があったのですが、
気がついたら、お風呂大好きな子になってました。
(あれ?いつのまにか毎日入ってる!)びっくりしてきいたら、
「だってお風呂って気持ちいいもん♪」といってました。
・歯医者も絶対に行かないといって、予約→ドタキャンを繰り返していました。
気持ちが落ち着いてきた後、自分から、
「歯医者を予約しておいて。」といってきました。
「虫歯痛いの?」ときくと、「痛くないけど、早く治しといたほうがいいし^^。」と言ってきてびっくりしました。
・ゲームの制限をなくしていたので、不安でしたが、
スポ少で野球を習いたいと、野球を習い出したり、いろんな趣味もやりだしたりしました。
この子は、させないとなにもしない、堕落する、嫌なことから逃げる子になる。
と、すごく思っていました。
でも牛田先生が、
「させるをしない」
「嫌いにさせない」
「させられたくない、という変な葛藤をつくらない」
「まずは関係を良くする」
「子どもには、よりよくなりたいという本能があるよ。大丈夫よ。」
とおっしゃていたのは本当だなと実感しました。
あと、補足になりますが、先生がよくおっしゃる
「こどもにも、させるをしないけど、お母さんも、誰かにさせられるをしない。
誰かにさせられていると、誰かにしたくなる。自分がどうしたいのか、自分で決める。
そこが大事。」
というのも、今になって本当だなと実感しています。
<<私の変化>>
以上が、子どもの親プロ後の変化です。
一方、私の変化というと、
もちろんいろんな対応を学びましたが、
一番大きくて嬉しい変化は、
子どもを可愛いと思えるようになったことです。
長男が機嫌悪いことがあっても、私は動じないし、
どんなときでも、「この子はいい子」って心から思えるようになったことです。
そこが一番大きな変化で、私にとって幸せなことです。
その長男への視線が、またいいスパイラルになっていると思います。
それまでは、普段は可愛くても、
癇癪やパニックになったら、すごく怖かったし、
やっぱり無理!と思っていました。
でも、親プロの途中、親子関係に、変化を感じることがありました。
ある日、いつもの通りに癇癪おこしていたのですが、
私は内心、
「そんなことしてても、本当はいい子ってわかってるよ。
本当は、こんなことしたくないのも分かってるよ。」
と思っていて、それが相手に伝わってる感じました。
長男も癇癪しながら、
「僕がこんなことしても、ママは僕が本当はいい子だって分かってくれてる。
僕のこと好きでいてくれてる。」
とホッとしたのが伝わってきました。
そのときのイメージとしては、
一見、水の上で溺れてバタバタしてるように見えて、
水の下では手をつないでいるような、そんな感覚でした。
親プロに初めて電話した時に、「大事なのは親子の信頼関係ですよ」
と言われたのは、もしかして、こういう感じなのかな?
と、そのときに思ったのを覚えてます。
質のいい時間を増やす一方で、
私の長男への眼差しが変わっていくと、
どんどん癇癪の大きさが小さくなり、
頻度も少なくなり、
気持ちの切り替え時間も短くなっていきました。
それまで、いくら叱っても、説明しても、
癇癪や手を出すことをやめれず、口より手が先にでていたのに、
いつのまにか、手を出さずに、
普通に「これが嫌だったんだ、、。」と
最初から口で言ってくれるようになりました。
今では、癇癪とかパニックとか起こしている長男の顔を
想像もできません。
<愛情かけてるとおもっていたけど、、、、>
私はずっと、私は子どもに愛情をかけてると思ってました。
育児本もたくさん読んでいたし、
遊びにも限界まで付き合っていたし、
言えるときはなるべく「あなたのことが大事だよ」と、言葉にして伝えていました。
でも、長男は、私の「大事だよ」という言葉が、
信じきれなかっただろうなって思います。
たぶん、
「お母さんは僕のこと、大事だというけれど、
僕が一番しんどい時、癇癪やパニックのとき、本当に悲しいとき、
わかってくれないどころか、攻撃してくる。
日々、細々と嫌なことをいってくる。」
と思ってたんじゃないかなと思います。
それが親プロを通して、子供の気持ちを想像するようになって、
お互いに無駄なことで心をすり減らすこともなく、
信頼できるようにもなって、
お互いの言葉が普通に伝わる、
今は、いい関係ができてるなーと感じています。
<<今振り返って思うこと>>
私は親として何も悪いことしてるつもりは、ありませんでした。
普通に育ててるつもりでした。
悪いことしたら叱る、当たり前のことだ。
それがしつけでしょ。
全ては子どものため。と思っていました。
だけど気がついたら、訳の分からないところにいました。
子どもは、当初イメージしてたものと、違うものになってました。
他の親子は、笑顔で子育てしてるのに。
なんでこんなことになってしまったんだろう?
周りの子よりも、我慢ができない、やりづらい。
私だって、こんなに一生懸命やってるのに。
いつのまにか、一緒にいるのが嫌になっていきました。
この子がもっと言うことをきけば、
私もいいお母さんでいれるのに。
この子は、他の子とは違うんだ。
と思ってました。
でも本当に同じでした。
同じ”心”をもってました。
親プロで私が学んだ一番大事なことは、子どもにも心があるということです。
私は、育児本もたくさん読んでいたので、
子どもに心があるということくらい、
当然分かっていたつもりだったけど、
本当のところは、全然分かっていなかったなと思います。
にらまれたら辛いし、
他の子の方が可愛がられてたら悲しいし、
にっこり笑ってくれたら嬉しいし、
どんな悪態ついていても、
悲しいくらいにママのことが大好きだし。
<今悩んでいるママへ伝えたいこと>
たぶん、私の体験談を読んでも、
誰かの体験談を読んでも、
(私と、このママは性格が違う。)とか、
(環境が違う。)とか、
(子どものタイプが違う。)とか、
(うちの子どもはそこまでしない。)とか
(むしろ私を怖がっていて、いうことをきく。)とか、
いろいろ違うと思います。
実際、親子によって、それぞれ違います。
なのに、
私は、育児の答えを、
本やセミナーなど、
外に探していました。
けど家の中、自分と子どもの間に、
答えがあったんだなと今は思います。
育児に困った時は、
子どもが何人かいても、それぞれが違う人間なので、
一人一人の表情をみて、反応を見て、
今、この子は、どういう風に感じているんだろう?
自分だったら、同じことされたらどうかな?
もしかして、子どものストレス耐性が低くなってないかな?
と、それぞれの子どもをよくみたり、
気持ちを想像してみるといいなと思います。
あと、自分のことを振り返ることも大事だなと思いました。
私はどういうときに子どもを攻撃してるのかな?
どういうことに心がザワザワするのかな?
そうしなかったら、どうなると思ってるのかな?
誰の視線や、誰の評価を気にしてるのかな?
何が怖いのかな?
と、一歩立ち止まって、自分の気持ちを考えるようになりました。
それだけで、攻撃や叱ったりすることが
減りました。
また、子どもと自分の間の空間を、意識するようになりました。
やりずらいなと思ったら、
今、二人の間の関係性はどうかな?
二人の間には、どんな気持ちが行き来しているのかな?
と思うと、子どもによって、全然対応が違うなと気がついきました。
あと、
私には、「~させたい」が今あるけど、
この状況で、それが本当にそこまで大事なことかな?
二人の間の境界線を越えてないかな?
子どもを自分の手足みたいに思ってないかな?
バシン!と言っちゃいそうなら、
そうしないために、私に何か工夫できないかな?
どんなことが楽しい時間かな?
そういう時間、増やせないかな?
と、今までとは違った角度で
親プロの先生がおっしゃる視点で、
ちょっと一歩引いて、全体図をみてみるだけでも、
子どもを見る目が変わってくるのではと思います。
そういうことって、
家庭や相手によって、それぞれに向き合って見つめてみないと
見えてこない所なので、
正直、めんどくさいところかもしれませんが、
ちゃんと向き合ってみると、
根性論ではなく、根本から変わっていけるので、
やる価値ってあるなと思いました。
あと、させるをしない、とか、怒らなくていいというと、
まるで聖母マリア様みたいにならないとダメなのか
そんなの続くのか、、、?と思っていたけど、
全然そうではなく、むしろ逆で、
今の私の方が、力が抜けてて、素直にいいたいこといえて、
人間らしくて、すごく楽になりました。
親がいいなりみたい、、、と思っていた私でしたが、
そうではなく、親が100%権利をもつんだ、持っているんだ、
というのも
今なら、やっと意味がわかるようになりました。
そのためにも、いい関係をまずつくるというのは
親子にかかわらず、夫婦関係でも、なんでも大事だなと感じています。
<本当の子どもの姿>
長男は、癇癪などで荒れてるとき、とても扱いづらく、
まるでトゲトゲの沢山あるモンスターのように感じてました。
一度癇癪を起こすと、大人の私でも、どう扱っていいのかわかりませんでした。
でも、親プロ中、
長男のモンスターの着ぐるみの
後ろのチャックを、そーっと開けてみると、
「本当は、こんなことしたくない…」
「本当は、みんなと仲良く過ごしたい…」
「本当は、もっとより良くなりたい…」
「お母さんに大好きっていってほしい…」
と思ってる、やわらかくって、ぶるぶる震えてる
本当の子どもがうずくまっていて、
その子が、少しずつ出てきたような…
そんな体験をしました。
もし子育て中に、
「こいつ!どうにかしないといけない!!」
「困ったやつだ!!」
「悪い子だ!!」
と思った時は、
(もしかして、
柔らかい本当の可愛い子どもが
この中に、入っているかもしれない、、、)
と想像してみると、
ちょっとでも、子どもへの眼差しや、対応が、
変わるのでは?と思います。
そんな本当の子どもに、ぜひ出会ってみてほしいなと思います。
0コメント